fc2ブログ

年忘れだよ!オフレポ新橋卯月激闘編

はじめに言っておきます。このオフレポはフィクションです。実在の人物・団体・セクシー居酒屋・西の方にお住まいの紳士の方などには無関係です。


さて、どこから書きはじめましょうかね。

最初の一行でだいたい語るべきことは終わってしまった気がしないでもないですが、うん。

過去になりますが、ブランバーという真面目な短編投稿サイトでお互い切磋琢磨していた卯月音由杞さんと、今年の夏にツイッターで偶然再会し、いや、ほんと何年振りだったかしら、というくらいのスパンだったのですが、まさに「犬祭」復活直前だったので、お誘いしたところ、八面六臂の活躍をしてくださったわけです。ありがとうございます。

正直、ブランバー時代は、こんなにサービス精神がある人だとは知らなかったのですが、今回初めて会って話して、なるほど納得でした。皮かぶってたのねっ!と言っておこう。……お互い様ですかそうですか。


さて、ここからが本題です。
卯月さんが横浜で、私が葛西なので、間を取って(?)新橋で会いましょう、ということで、予定を確認して私が居酒屋を予約しました。店名は絶対明かさない。

新橋駅の烏森口で待ち合わせ。目印をメールでもらったので、すぐわかったのですが、あれ? なんか善人顔だぞ? ゾンビにハマっている(あるいは囲まれている)と風の噂で聞いていたから、もっとダークな方かと思っていたら、すごく……善人な感じだよ? というのが私の第一印象でした。

で、寒かったので、早速いそいそとお店に移動。初めて行く居酒屋なので(新橋では年に一度飲むかどうか)、ちょっと道に迷いつつ、目的の居酒屋に到着。期待通り、おへそが見ている服を着た店員さんが迎え入れてくれました。見えているのはおへそと太ももだけです。

だから、今年の作品一覧でも書いただろう? 太ももは正義、ノーモアレギンスだと。



さて、ここからが本題です。
ビールで乾杯した後、適当に枝豆などをつまみながら、北海道土産の食べるラー油をいただき、こちらからは文学フリマで卯月さんに買ってきたゾンビ作品同人誌を渡す。串焼き盛り合わせなどが届くなか、腐った肉の本にパラパラと目を通す卯月さん。なんと文化的なシーンだろうか。

で、ゾンビが好きなんですか?と聞くと、今年たまたまゾンビ小説を読んで、すごく面白かったらしい。この本が面白かったから、今年はゾンビ記念イヤー(字余り)は、もはや俵万智に対して失礼を通り越してますが、とりあえず、卯月さんのブログにそのレビューが載っているので、ぜひ参照されたし。

※実は、私がゾンビ小説を初めて読んだのは中学生で、題名も作者も出版社も忘れたが、ブードゥー教を扱った海外ホラーだった。

私もゾンビ小説には興味があり、「では、もし来年うちでゾンビ祭りやったら参加されます?」と聞くと、「いえ、修業中なんで……」と控えめに言うので、口が滑らかになるようにビールをとにかく飲ます。まあ、飲み放題だし。ちなみにゾンビ祭りのあたりはたぶん店員さんには聞こえてません。

それから、卯月音由杞というペンネームの意外な由来を聞いたり(四月はまったく関係ない)、仕事のことを聞いたりしましたが、卯月さんが突然「ところで、茶林さんてどんな人ですか?」と聞いてきたので、変態という名の紳士です」と言うか「紳士という名の(以下略)またつい省略して「変態です」と答えました。
反省はしていない。


そう言えば、仕事に関しては、私は広告業界なのに出張が多いことに驚いていましたが、今年は新商品の開発系と販促系の両方をやっているので、とにかく現場を駆け回る役目なのですよ、と言うと納得していた。


あと、京都の話題もしました。京都は私にとって大学時代から社会人五年目までを過ごした、いわば第二の故郷。ヒナタからヒカゲまであちこち行っているわけですが、それはともかく、私が書いた京都まちおこし恋愛小説を読んでくださっていて、卯月「あれはイライラした」私「えっ」卯月「女のほうに」私「……だよね?」と賛同を一票いただきましたー。

京都は割とサブカルチャー発信地で、芸術系大学などもたくさんありますが、マンガ文化を世界へと銘打った図書館が市役所の近くにあるほど。結構、行政がサブカルを応援している。芸術文化という意味では、ものすごく東京への対抗意識が強いな、と思います。都条例によってどうなるのか、などの話もちょっとしたようなしなかったような。

※京都に関しては個人的に語りたいことがあるので、それはまた来年以降で。


それから、ちょっとした気まぐれで、卯月さんVS私の総選挙を行いました。詳細は明かしませんが、結果は僅差で私が勝ったと言っておこう。大人なんだから、恨みっこはなしだ。


そんなわけで、三時間余りがあっという間に終わり、お開きとなりました。
卯月さんが書いたオフレポはこちらです。比べてみてもたぶん何も得るものはないです(笑)

とりあえず、ゾンビ企画やるつもりですからね。お互い勉強しておきましょう。
そういえば、来年は卯年ですね。ご活躍を期待してます!

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

今年、執筆した作品一覧(2010年)

去年は大晦日にこんな感じに作品一覧をまとめました。作者寸評&プチ裏話つき。
本サイト=Sleepdog's Salon、ブログ=マイクロスコピック(つまりここ)です。

「三種の神器」(1/2)
ブログ収録。2010年年賀小説。年越しチャットで茶林さんと篁さんに「だっちゃ」と「とらぱんつ」を入れろ、と迫られて(笑)書いた即興作品。パロディ、ライトタッチ、フェチズムの三種で勝負する、たぶん最初の一歩。

「水溶性」(2/5)
ブログ収録。心臓投稿作品。フェチズムが行きすぎた怪作となったが、実はそこそこ○をもらい、王様まであと一歩だった。

「全力のハクア」連載開始。(4/11スタート)
サイト収録。小学生を主人公として現代異能力ファンタジー小説。今年一番力を入れた作品で、現在も連載中。1話平均13,000字という長さに脱落者も多いが、構わず全力で書いている。
リーブさんに扉絵を描いてもらい、パブーや小説家になろう!などの外部サイトにも展開したことで、読者が増え、執筆モチベーションが上がった。持つべきものは幼女絵師の友、ということか。

「嘘泥棒」(7/4)
ブログ収録。心臓投稿作品。ちょっとRPG好きにしか分からない設定が多すぎて空振り。反省している。

「寮生類帰農進化論」(7/4)
サイト収録。SSFC15投稿作品。学生時代からちょっと縁があった某国立大学の学生寮をモデルにしている作品。前半は実話ベース、後半は妄想という構成だったので、アンバランスな作品になってしまったが、ノンストップ感が評価されて銅賞に滑り込む。
タイトルは明らかに森見登美彦の「四畳半神話体系」の影響を受けている(笑)。個人的に男子寮生を主人公にしたネタはまだストックがあるので、いつかオモシロク脚色して新作を書きたいと思っている。

「新世紀ビジネスドッグ学園 ~もしも飼い犬がドラッカーを読んだら~」(8/22)
イベント収録。「犬祭4」投稿作品。パロディ、ライトタッチ、フェチズムのデルタフォースに、ラブコメが加わり、前代未聞の甘酸っぱい青春恋愛小説になってしまった作品。まさか感動したという評価をもらうとは予想もしなかった。
おかげさまで、主催者自ら金の骨をもらってしまい、作品でなくむしろそこに非難の嵐が。待て、君たちが票を入れたんだろう?(笑)

「僕がレギンスの普及を認めない理由」(8/29)
イベント収録。「犬祭4」投稿作品。パロディ、ライトタッチ、フェチズムのデルタフォースに、さらにノンストップが加わり、ブレーキが吹き飛んでしまった作品。あえて言おう、太ももは正義だと。

「外れた町」(10/15)
ブログ収録。心臓投稿作品。ちょっと幻想小説のプロローグみたいになってしまった。竜骨の線路と駅鳥は個人的にお気に入りのガジェット。たぶんタイトルを変え、短編小説にすれば面白くなる予感はする。

「音撃の双剣」(11/3)
サイト収録。吉田加代さん主催『オンライン文化祭2010』出展作品。今年のテーマは「音」。音撃の島と呼ばれる舞台で、古来から伝わる音撃技術をめぐる生活と闘い、そして成長を描いた中編ファンタジー。
続編希望を多数の方からいただいたので、来年ちょっと頑張ります。お楽しみに。

「願いが叶う場所」(12/1)
サイト収録。『京都恋物語プロジェクト:まちおこし小説「ノベルなび」』第2回投稿作品(一次選考通過止まり)。京都を舞台にした恋物語。ほぼノンフィクション。欲求不満の人はたぶんイラッとするので注意(笑)。

「世界一決定戦」(12/5)
同人誌収録。文学フリマ頒布の妖怪超短編作品集「へんぐえ ~せるりあん~」投稿作品。もののけカルチャーショック!という日本の妖怪と世界の妖怪が交流する特別企画だったのだが、荒唐無稽な設定と展開しか思いつかなった(笑)

「不二先生の処方箋 根比べ」(12/5)
同人誌収録。妖怪超短編作品集『へんぐえ ~せるりあん~』(発行:夜道会)投稿作品。寝肥(ねぶとり)という妖怪を題材にした怪奇ユーモア作品。挿絵は夜野さんに依頼。ナイスむっちりでした。

「ペンギンの女神」(12/5)
同人誌収録。文学フリマ頒布のゆる系短編作品集『ゆる本9』(発行:雲上回廊)投稿作品。お題は「ペンギンスーツ」。新入社員の男性が、ペンギンスーツを着た先輩女性社員にひざまくらされる一部始終をコミカル&恋愛タッチに描いた作品。しつこいが、あえて言おう、太ももは正義だと。

「不二先生の処方箋 覗き魔」(12/23)
サイト収録。『へんぐえ』投稿作品をシリーズ化した怪奇超短編。独立した話。今年は、小中高生の女子を書きすぎか?と不安になる。だが、後悔していない。

「メルト」(12/24投稿。未発表)
同人誌収録予定。雲上回廊発行の『ゆる本10』に掲載予定。クリスマスパーティの翌朝、はしゃぎ疲れて寝ている無防備な従妹にちょっかいを出す男性の話(笑)


……さて、これで全部出し切ったでしょうか。中編から超短編まで足すと15作。今年は書いたなぁ。
年始はあまりエンジンがかかりませんでしたが、ハクアの連載と犬祭4とオンライン文化祭と文学フリマで、相当な馬力で、相当な文字数を書いたと思います。
来年は、ハクア連載、犬祭5、音撃の続編、ラブコメ作品、怪奇作品などに力を入れようと思ってます。気が向けばゾンビ作品などを書くかも。バカSF? それは深みにはまると危険だから、ほどほどだな(笑)

今年もご愛読ありがとうございました!!

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

文学フリマ オフレポ(夕方~飲み会)

マンジュさんにお祝いのメッセージを送ったところで、紗弥さんからメールあり。もうすぐ蒲田に着くとあったので、駅まで迎えに。紗弥さんはへんぐえ挿絵を描いてます。

が、電車だと思い込んでたら車だったとは…。メール読み落としてたうっかり犬べえとは僕のことです。会場入口で合流し、運転手兼へんぐえ絵師のチェゴリラ氏にも挨拶。マタギな風貌の紳士でした(笑)

紗弥さんはきれいな緑色の着物姿で来場。美人すぎる妖怪絵師ってこの人だよ。前日から横浜の着物イベントに行った後なので、着物姿だったわけですが。お誘いした甲斐がありました。

3人でへんぐえブースに行き、少し歓談。チェゴリラさんは探索に出かけ、私と紗弥さんは隅っこで読んだり話したり。
ペンギンスーツは「ペンギンスーツでこんなに書けちゃうのがすごい」と笑ってた。はい、妄想小説です(笑)
あと、「新世紀ビジネスドッグ学園」の感想とかも。未読の人はあれだけど、あれでフラれたことになるの?ショック受けすぎじゃあ、と疑問だったらしい。青春小説だからアリという説明に(笑)

その後、ねたかんや幽明くんに会って、京都恋愛小説公募企画「ノベルなび」一次通過のお祝いコメントをもらう。最終に残った空虹さんやだいさん
に元気を送ろう。
あと、ねたかんの作品はpixivにあるらしいから、ねたかんファンは探してあげてください(笑)

あと、卯月さんに頼まれていたゾンビ本のサークルで一冊購入。徹底徹尾、肉が腐ってます。今度のプチオフでお渡ししますね。

さて、そんなこんなで文学フリマは終了。若千さんにはお会いできず残念。
モカさんのブースの片付けを手伝いに。

あとは打ち上げ。腑楽さんについていき、みんなで居酒屋へ。腑楽さん、五十嵐さん、マンジュさん、峯岸さん、ねたかん、加楽幽明くん、モカさん、そえさん、チェゴリラさん、紗弥さん、私という顔ぶれ。

とりあえず乾杯が終わった後、茶林さん用のへんぐえを取り出し、引き続き寄せ書きをお願いする。
真面目なチェゴリラさんが「茶林さんてどんな方ですか?」と聞いてきたので、「変態という名の紳士です」と言うか「紳士という名の変態です」と言うか迷った挙げ句、つい省略して「変態です」と言った気がする。
反省はしていない。

チェゴリラさんの職業を当てようと思い、獣医?と聞くと惜しいらしい。なら、本命のマタギ?と聞くと、若干はにかみながら遠くなったと言われた。
うーむ。答えはいまだアバウトなまま。

狩りや赤カブトの流れで、モンハンの話になり、紗弥さんがマンジュさんとギルドカードを交換する!と言って、車までPSPを取りに行く。
紗弥さんの話を総合すると、これからはモンハンをやってないとダメらしい。
そうだったのかー!

青砥よりドッグさんが言いやすいと言われ、それは僕も認めたところで、僕の頼んだジントニックが来て、店員さんが「どちらですか?」と聞くと、モカさんが「ドッグさんのです」と明るく答える始末。
だいたい僕が悪いです(笑)

で、モカさんとまた三里さんの話になる。いやいや。気づくと、五十嵐さんが僕の写真を撮り、三里さんに送っていた。いやいや。

それから、ちょっと訳あって僕が四面楚歌になり、あわあわしていると、みんなが少しずつ元気を送ってくれることに。
でも、ねたかんは元気を自分に使ってください(笑)

そんな感じで、打ち上げはお開きに。マンジュさん、峯岸さん、僕の千葉方面3人をチェゴリラさんが車で送ってくれた。ありがとうございました。
葛西は千葉だよね?と聞かれたので、眠い目をこすり、いえ江戸川区ですと正しく答えると、否定されたので江戸川区はもっと頑張ったほうがいいという結論が出た。

文学フリマ オフレポ(ランチ後)

さて、紳士的に夜野さんを駅まで送った後、私はまた会場に。午前中に回れなかったブースへ行こうと思ったら、意外な電話が五十嵐さんから突然入る。

「わんでるんぐさんがドッグさんに会いたがってるから早く来てー」
おっ、おうおう、といざ参ずると、わんでるんぐさんとご対面。心臓やSSFCでよく幻想作品を書かれてる方で、つつましく礼儀正しい感じの人でした。SSFCの作者当ての話でも盛り上がった。

すると、今度はSSFC仲間のひじりあやさんからどこいるメールが届く。
この人が私に幼女作品を書いてとお題を出した張本人。「ハクアは完結したら読む」って、年越すよ!(笑)

入口で合流すると、そこには大谷マサヒロさんも。彼もSSFCつながり。プリンスな感じのかっこいい人でした(笑) なるほどねー。

で、ひじりあやさんと一緒に第三の同郷人(群馬)森羅万象さんを探し、へんぐえブース前で会う。
相変わらずの無頼な風格だなぁ、と見ていると、おや、横にちっこい女性を連れているじゃなイカ!
なんと、コリドラスさんでした。なんかちっちゃくてかわいい生き物なんですけど!(笑)
4人でSSFCの懐かしい話を囲む。森羅さんのエア何とかや、ひじりあやさんの名前の由来とか、私の作品は基本的にボーイミーツガールとか。蝿の王はボーイじゃねえし(笑)
春にしまさんの上京歓迎会をしよう!またみんなに会いたいです。

さて、濃厚な同郷人たちと別れ、ちょっと落ち着くために、本田モカさんのブースへ。遠方からお疲れ様です!
今回は森ガールファッションという意気込み。かわいいかわいい。
最近ツイッターで私と三里さんの仲が良すぎると言われ、苦笑い。確かに福岡でプチオフしてから、かなりのツイート数である(笑)

すると、そこに心臓の管理人・峯岸さんが現れる。変わんないなぁ、この人。格闘技やバンドの話をひとしきりするが、創作の話はちょっとしたくらい。
そして、いきなり「パンティ&ストッキングWithガーターベルト」(カートゥーン的な深夜アニメ)について峯岸さんが熱く語り出す。そんなにパロディ好きとは思わなかった。茶林さん、ここに意外な仲間がいたよ!

へんぐえブースに戻る前に、加楽幽明さんのブースに行く。おや、店番はそえさんじゃないですか!挨拶しつつ、新刊を買い、へんぐえブースへ。

売り子にマンジュさんが来ていた。ご結婚おめでとうございます!お幸せに。続く。

文学フリマ オフレポ(昼)

お待ちかね?のオフレポです。極めてsleepdog視点であることをお許しください。

集合は11時の蒲田駅。お相手は、過去の犬祭や今回のへんぐえ挿絵でご活躍の夜野さんです。

何年ぶりかなー。昔、新宿でベノさんと3人でお茶した以来だね。
夜野さん、最近までネット活動休んでたけど、ほんと復活して良かった。
忙しそうなのに強引に会場まで誘い出してすいません。

2人でまったり歩きながら会場へ。まずは2階の秋山さんの雲上回廊へ。
ゆる本の新刊を購入。今回はペンギンスーツがテーマ。何とも言えない絶妙なゆるさだ(笑)

実は今回、挿絵を夜野さんに描いてもらいました。ありがとうございます。
私の小説は、男性新入社員が、ペンギンスーツ姿の女性先輩社員にひざまくらしてもらう一部始終を描いた話なんですが、夜野さんのソフトな画風は最高でした。芸風が広い。

そして夜野さんに小説が届いたときを印象を聞く。
「いや、甘くて驚いたって。ドッグさん、こんなに軽いの書いたっけー(ニヤニヤ)」

うん、作風は軽くなりましたよ(笑)

続いて、1階の大ホールに入り、へんぐえブースへ。腑楽くんと五十嵐さんが仲良く売り子してました。
実は、本編だけでなく、巻頭の特別企画にも寄稿したんだけど、目次見ると瀬川さんいるし! 道三さんもまたこっちにいるし! いや、やっぱり瀬川さんが一番驚いたよ(笑)
ちなみに僕は特別企画では伝奇アクション超短編を書きました。

さて、次に超短編マッチ箱。タカスギさん、楽志さんに挨拶。夜野さんも縁があり旧交を温める。
さらに、わざと通りかかったようなナイスタイミングのえくぼなつみ…じゃなかった、たなかなつみさんも揃い、にわかに心臓選者を拝めた。(峯岸さんは午後に会った)

マッチ箱のお二人には、『超短編の世界3』の御礼なども。来年の春が楽しみです。
タカスギさんの奥さんにも挨拶を済ませ、葉原あきよさんのブースにちょっと寄って(今回ガチャなかったのかー)、夜野さんと会場の外に。

お手軽ランチの店で、パスタやハンバーグを食べつつ、お互い近況報告とかをする。
へんぐえの「不二先生の処方箋 根比べ」もそうだけど、軽い作品を書くようになったのがほんと驚きだったみたい。

食後のコーヒーを飲みながら、さっき買ったへんぐえに夜野さんもサイン的なものを書いてもらう。これはすべて茶林さんへの寄せ書きなのだ。

夜野さんを駅まで送り、続く。
カテゴリー
ブログ内検索・作者検索
プロフィール

青砥 十

Author:青砥 十
幻想、冒険、恋愛、青春などをテーマにした短編小説をいろいろ書いています。子供のころから妖怪が大好きで、最近は結構ゆるふわなものが好みです。 生まれは群馬県前橋市。現在、奈良県在住。どうぞよろしくお願いします。

後輩書記シリーズ公式サイト

ビジター数
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
RSSフィード
リンク